茨城県議会 原発避難の意見交換を 江尻かな議員が求める
日本共産党の江尻かな議員は3月12日、茨城県議会防災環境産業委員会で日本原電の東海第2原発(東海村)の連続火災の問題や、避難計画などについて質問しました。
江尻氏は、再稼働工事が本格化した2018年から4年間は0件だった火災が22年9月以降頻発しているとして、これまでの11件の発生原因の県の分析について質問。県は原電が出した分析結果の、▽組織的問題▽点検の頻度▽職員の力量─を示し、県としては2月4日の火災への厳重注意の中で、「外部の専門家に判断してもらうことを要請した」と答えました。
江尻氏は、今月7日、9日の非火災となった消防要請にふれ、火災報知器の誤作動なども含めた事態を指摘し、「原電は運転管理能力に欠けている。安全管理の組織文化に立ち返るべきだ」と強調しました。
避難計画については、検証委員会が非公開を続けていると指摘。「県民との意見交換会や意見聴取を実施するべきだ」と求めました。
病院や福祉入所施設の避難計画策定は約200施設が残っている状況を確認。福祉部が必要だとして、高齢者と障がい者の通所施設も加えたことについて、対象施設数を質問すると、原子力安全対策課は「所管は福祉部であり聞いていない」との回答にとどまりました。
江尻氏は、9万4000人の避難場所の確保ができていない問題など、複合災害への対応をただしました。
(「しんぶん赤旗」2025年3月20日付より転載)