百里基地でのオスプレイ訓練に反対し、政府に中止撤回を求める申し入れ

航空自衛隊百里基地(茨城県小美玉市)で、8月から輸送機V22オスプレイの訓練が予定されている問題で、日本共産党茨城県委員会(上野高志委員長)と県内の地方議員団が7月30日、中止を求める申し入れを行いました。
山中たい子議員、江尻加那議員、大内くみ子県副委員長(衆院北関東比例予定候補)らが参加しました。

茨城県の担当者に対し、申し入れ書を提出する山中たい子県議、大内くみ子党県副委員長ら

茨城県の担当者(右)に対し、申し入れ書を提出する大内くみ子党県副委員長(右3人目)ら=7月30日、茨城県議会

訓練は、陸上自衛隊木更津駐屯地に暫定配備されているオスプレイが、8月以降に月数回程度、離着陸訓練を行うもの。

申し入れでは、訓練飛行が拡大されれば空の安全がますます脅かされると指摘。
県民の命と安全に関わる重大問題だとして訓練の中止を求めています。

大内氏は、「オスプレイは欠陥機で事故も相次いでいる。百里基地に来ること自体認められない」と強調。
山中氏と江尻氏は、百里基地の周辺住民がすでに危険と隣り合わせの状況に置かれていると指摘しました。

自宅が基地に隣接する梅沢田鶴子さんも同席し、「県が声を上げ、受け入れを認めなければ訓練は行われない。住民は騒音など生活に値しない環境で住んでいる。訓練はやめてほしい」と訴えました。

(「しんぶん赤旗」2021年8月3日付より転載)

百里基地でのオスプレイ訓練に反対し、政府に中止撤回を求める申し入れ

2021年7月30日

茨城県知事 大井川 和彦 様

日本共産党茨城県委員会
日本共産党茨城県議団
日本共産党茨城県市町村議団

防衛省は7月14日、茨城県にたいし、陸上自衛隊木更津駐屯地に配備しているV-22オスプレイが、航空自衛隊百里基地において8月以降複数回の訓練を実施する旨、通知しました。概要は小美玉市や鉾田市、行方市、かすみがうら市、茨城町の5市町にも説明され、県民・市民から安全にたいする不安の声が高まっています。

防衛省・自衛隊資料によれば、今回の訓練は、「米国で養成した操縦士の練度を維持する」ための、「離着陸・計器進入訓練」を「月数回程度」行うとしていますが、期間の明示はありません。

政府・防衛省は、南西諸島地域の防衛のためとして、2018年3月末、「自衛隊初の本格的な水陸両用作戦機能を備えた水陸機動団」を長崎県佐世保市に創設・配備しました。

さらに、昨年3月に輸送航空隊を新設、佐賀空港にV-22オスプレイの配備を計画しています。木更津駐屯地の7機配備は、あくまで「暫定的な配置」としていますが、日米のオスプレイの恒久的な配備になる危険性も十分あり得ます。2015年9月に成立した安全保障関連法(安保法制)のもと、海外で戦争する自衛隊へと急速に姿を変えようとしていますが、絶対に許されません。

オスプレイは、初飛行から何度も重大事故を起こし、実戦配備後も墜落炎上事故を繰り返し、安全性の問題が指摘されていますが、政府は、1機200億円を超えるV-22オスプレイを米国から17機購入しようとしています。

百里基地は、2010年3月に開港した茨城空港との「軍民共用」の危険性を常にはらんでいます。自衛隊機の平行誘導路がないため、旅客機の滑走路を自由に使用していますが、2つの滑走路の間隔が210メートルと全国の飛行場に例のない狭さです。

本県上空をはじめ首都圏は、すでに航空機の過密地域であり、日常的な訓練飛行が拡大されれば、空の安全がますます脅かされることになります。県民の命と安全にかかわる重大問題です。百里基地周辺における騒音被害はこれまでも深刻なものでした。2017年に起きたF4戦闘機の炎上事故や、部品落下事故など大事故と隣り合わせの生活を余儀なくされています。住民理解のない夜間飛行、低空飛行訓練等は行うべきではありません。

オスプレイの配備計画や訓練中止を求める反対世論と運動は、沖縄県や、配備予定の佐賀空港周辺地域、暫定配備の千葉県木更津駐屯地周辺地域においても大きく広がっています。

よって、県民の生命、財産及び安心・安全な日常生活をまもる立場から、オスプレイの百里基地への飛来と訓練の中止撤回を政府に求めるよう申し入れます。

百里基地でのオスプレイ訓練に反対し、政府に中止撤回を求める申し入れ(PDF)